1.応急手当と救命処置
私たちは、いつ、どこで、突然のけがや病気におそわれるかわかりません。そんな時に、家庭や職場でできる手当のことを応急手当といいます。病院に行くまでに応急手当てをすることで、けがや病気の悪化を防ぐことができます。
けがや病気の中でも最も重篤で緊急を要するものは、急性心筋梗塞(心臓の病気)などで心臓が止まってしまった場合や脳卒中(脳の病気)で意識がなくなった場合です。こんな人の命を救うために、そばに居合わせた人ができる応急手当のことを救命処置といいます。
2.救命の連鎖と居合わせた人の役割
傷病者の命を救い、社会復帰に導くために必要となる一連の行為を「救命の連鎖」といいます。
「救命の連鎖」は、「心停止の予防」、「心停止の早期認識と通報」、「一時救命処置」、「二次救命処置と心拍再開」の4つの輪で成り立っており、この輪が切れることなくつながることで救命効果が高まります。
「救命の連鎖」の最初の3つの輪は、現場に居合わせた人により応急手当やAED(自動体外式除細動器)などで早期に救命処置が行われた場合、救急隊員の到着後に処置を行われた場合よりも生存率や社会復帰率が高いことがわかっています。
3.救急法講習会のお知らせ
いざという時に応急手当や救命処置ができるようになるための講習会を開催しています。詳しい内容等については、消防本部救急救助係(電話22-3376)又は最寄りの消防署、分署にお問い合わせください。
また、講習会に当たって事前にホームページ上で自己研修(e-ラーニング応急手当講習)して講習の内容を把握することにより、消防署での講習時間を短くすることができます。
総務省消防庁 応急手当WEB講習サイトはこちら